1971年、Chick Coreaの音

驚異の1971年、個人的にはChick Coreaの到達点。

Dave Hollandと一緒にマイルス・バンドを辞めた後の音。

A. R. C.

1971.01

f:id:modernmovement1930:20170819235858j:plain

Dave Holland, Barry Altschulとのトリオ。

1曲目はWayne Shorter作の "Nefertiti"だが、ところどころ辛うじてそうだとわかる、というのがすごい。

これをフリーだとかなんだとか言う必要はないと思う。

 

ピアノの音の美しさと強さ。マイルスのところで2年間おもにエレピを弾いていた影響が、このピアノの音に表れているということなのだろうか。

そしてベースとドラムの必然性の応答。

 

1970.12にKeith Jarrettがマイルス・バンドで Live Evilに収められるThe Cellar Door Live。

1971.01にChick CoreaA. R. C.、そのあとにAnthony BraxtonとParis Concert、ソロでPiano Improvisations

Keith Jarrettはマイルス・バンドを続けながら1971.05にRuta and Daitya、そのあとにトリオとアメリカン・カルテットで3枚、そして1971.11にもうひとつの「始まり」のFacing You

Wayne Shorterが1971.02&03にWeather Report

 

Post-1968 Milesの驚異の年、1971年。

 

驚異の1971年、In a Silent Wayのあと、だが

Weather Reportの第1作、驚異の1971年。

Wayne Shorterの何度目かの「はじまり」。

Weather Report

1971.02&03.

f:id:modernmovement1930:20170819231812j:plain

 

Joe Zawinulがいかに1 年前録音のIn a Silent Wayの中心だったのかがわかる1枚だが、少々ものたりない。

ドラムが軽すぎないだろうか?曲も短い、いまひとつ没頭できない。

ぎりぎりのところで音が鳴っている感じがしない。

 

たぶんまだWeather Reportの聴き方がわかっていないのだと思う。

B面の方がよいような気がする。

 

 

マイルスからすこし離れて響く1968年の音

マイルスたちからはすこし離れた場所で鳴っていた1968年の音。

1960年代のBlue Noteのオルタナティヴな導き手、Duke Pearson。

The Phantom

1968. 06

f:id:modernmovement1930:20170818225742j:plain

 

Bobby Hutchersonのヴィブラフォーンと、ふたりのパーカッショニストのコンガが効果的。南米の雰囲気。

 

B2の"Say You're Mine"は、Donald Byrdが演ってたあの曲か、と。

フィルモアとワイト島のあいだのChick Corea

1970.06のMiles at Fillmoreと1970.08のMiles at the Isle of Wightのあいだ、 Joe Farrellのリーダー作に参加のChick Corea

Joe Farrell Quartet

1970.07.

f:id:modernmovement1930:20170817221635j:plain

 

Joe Farrellのサックスとフルート、この時期のマイルスのリズムセクションChick Corea, Dave Holland, Jack DeJohnetteに、1年前録音のBitches Brewで共演したJohn McLaughlinのギター。

 

この後のAnthony BraxtonとのCircleにも近いフリーな音も。

「始まり」のKeith Jarrett、1971年

Keith Jarrettの「始まり」、Jack DeJohnetteとのデュオ。

Ruta and Daitya

1971.05.録音、マイルスのバンドに加わって1年経過、辞める半年前。

ECMからの発売は、1971.11録音のFacing Youよりもあと。

f:id:modernmovement1930:20170817125033j:plain 

ピアノ、エレピ、オルガン、フルートを使い分けるキース。パーカッションとの絶妙な絡み。

 

 同時代の音楽、という意味での、コンテンポラリー・ミュージック、「いま」の音。それがいまでも「いま」の音と感じられるところがすごい。できるかぎり大きな音で聴くべきなのだと思う、現実には困難なのだが。

 

キースを初めて聴くひとがこれをいきなり受け入れられるかというと、それは難しいような気がする。自分の経験上。その意味では、聴き手にとってRuta and Daityaは「始まり」には当初はならない。一通りキースのその後を聴いて、その多様性を頭ではなんとか整理しかけたときにこれを聴くと、スッと入ってくる。5年後のThe Survivors' Suiteの音も聞こえてくる。エレピ、オルガンの使い方は、同時期のマイルス・バンドを思わせる。

 

 これを受け入れられたときが、キース・ジャレットの「聴き手」としての誕生。その意味での「始まり」。そしてキースにとっては、post-Milesの「始まり」。

 

過渡期的「始まり」前夜のHerbie Hancock

1968年のHerbie HancockSpeak Like a Child。個人的な好みでいえば、これがハービーのジャズ的到達点。

Miles in the Skyのセッションが1968年2月と5月、その合間に録音。

1968.03.

f:id:modernmovement1930:20170816170047j:plain

ベースはマイルス・クィンテットからRon Carter、ドラムはMickey Roker。

リズムセクションというよりは、メインのピアノトリオ。そこに3管アンサンブルが加わって、ハービーのピアノがより際立つ。前作Maden Voyageも疑いの余地なく名盤だが、音構成のデザインがまったく違う。

 

このデザインの延長線上では、これ以上の作品を作れず。つぎの新たな展開はリズムの刷新。奇跡の1972年、Sextantがその到達点。Head Huntersのひとつ前

f:id:modernmovement1930:20170816171855j:plain